身体の痛み・育児による疲れを改善する

column

鍼灸治療院コラム

2025/05/11
院長コラム
【5月の不調に。ストレス性頭痛と鍼灸の力】

5月は新生活や環境の変化によるストレスが蓄積しやすい時期です。
ゴールデンウィーク明けには心身のバランスを崩しやすく、頭痛や倦怠感といった不調を訴える方が増えてきます。
特に、ストレスが原因となる「緊張型頭痛」や「片頭痛」は、デスクワークやスマートフォンの使用時間が長い現代人にとって身近な悩みです。


ストレス性頭痛の多くは、首や肩の筋肉が緊張することで血流が悪くなり、頭全体が締めつけられるような痛みが生じます。
また、精神的な緊張や不安が交感神経を優位にし、自律神経の乱れにもつながります。
薬に頼らず根本から体調を整えたいと考える方にとって、「鍼灸」は非常に相性の良い選択肢です。


鍼灸治療では、体の状態を総合的に観察しながら、血流や神経の働きを整えることで自然治癒力を高めます。
ストレス性の不調に対しては、過緊張状態をやわらげ、リラックスできる身体環境をつくることが重要です。
東洋医学の視点から全身を整えるアプローチは、頭痛の根本的な改善を目指すうえで有効とされています。


東戸塚鍼灸治療院では、一人ひとりの体調や生活習慣に合わせた丁寧なカウンセリングと施術を行い、慢性的な頭痛やストレス由来の不調に寄り添っています。
5月の疲れがたまりやすいこの時期だからこそ、定期的なメンテナンスとしての鍼灸ケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。


薬では対処しきれないストレス性頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
鍼灸が持つ自然でやさしい力が、あなた本来の健やかさを引き出すお手伝いをいたします。

一覧に戻る